一人暮らしのかたで、貯金をしたいけどなかなかできない!そんな人向けに、貯金をするための方法と、貯金をするための節約の方法を具体的にわかりやすくご紹介していきます。
上から順番に大切なポイントごとにまとめて記載してありますので、この記事をすべて読み終わったころには、あなたは貯金できる人になっていることでしょう!
支出の把握をしてみよう!
先取り貯金を引いた額で生活できるように無駄がないかを徹底的に洗い出します。下記の一人暮らしの総支出額と照らし合わせ、自分の支出が適正かを判断してもいいかもしれません。
一人暮らしの平均的な支出を知ろう!
まずは、一人暮らしの平均的な支出ってどのくらいなのでしょう?2022年7月のデータを参考に、自分の支出と比べてみましょう。
政府統計の総合窓口e-Statが提供する、”<家計消費単身モニター調査>世帯区分、男女、年齢階級別1世帯当たり1か月間の消費支出(2022年7月)”では、男性は24歳までが16,076円で、一番消費額が少なく、一番消費額の高い55歳~59歳で210,943円。
女性55歳~59歳が162,799円で一番消費額が少なく、一番消費額の高い、65歳~69歳で206,345円となっています。
月間消費額の平均男女別と全体
男性…192,038円
女性…176,004円
全体…184,020円
自身の総出費額が、こちらの数字と照らし合わせて多いのか、少ないのかを見てみましょう。その結果、平均より多いかたは、なぜ多いのか?表をみて、どの項目が多いのかを見てみましょう。

ぼくは平均かも
それでは、ご自分の総支出を把握できたところで、具体的にやるとよいことを順番に紹介していきます。
支出の把握の仕方は、とりあえず一番金額の大きい順番に書き出していってみましょう。漏れだけがないように年間で支払っているものも別の欄に書き出しましょう。
ポイントは、冠婚葬祭費や、家電の買い替え費などいつどれだけかかるか正確にわからない費用をあらかじめ多めに見積もっておくということ。
この段階でつまずいてしまう人は、食費や雑費など細かいものから書き出そうとするタイプの人です。食費や雑費、交際費はこの段階では、全部細かく把握してなくて大丈夫です。
大きな金額を全部書き出したら、その合計を出してください。収入から大きな金額の合計を引き、毎月残る金額を引いた額が、食費や雑費、交際費となるわけです。ようするに残った額で生活しましょうということ。
残った額が少なすぎたりマイナスになってしまうような場合は、このあとの固定費の見直しでまずは黒字に持っていきましょう。
固定費を見直す
毎月の大きな出費である固定費、家賃、通信費、光熱費、車費や、人によっては、新聞やそのほかサブスクの契約をしている人もいるかもしれません。
家賃の見直し
家賃は出費の割合の中でも多くを占めますが、引っ越しをすることで費用が一時的に多くかかるので家賃が高いと思っている方は計画的に長期の見通しを建ててから、引っ越しをするほうが得策です。
通信費の見直し
通信費も一人暮らしであれば、Wi-Fiをひくより、デザリングし放題のプランに変えたほうがお得です。Wi-Fiがついているアパートやマンションに住んでいるなら、格安SIMに変更するだけで大きく通信費を節約できます。
光熱費の見直し
光熱費、とくに電気代は、メインのクレジットカードに紐づいた電力会社に乗り換えるだけでポイントが多くもらえるのでおすすめです。今、電気は各社値上げを行っているので、オール電化のお家の場合は、特に電気代が増えて負担が増しています。
電球をLEDに変更したり、部屋では少し暖かい恰好に変え、エアコンの温度を低く設定するなど工夫をしましょう。
車費の見直し
車はどうしても必要でない場合は自転車へ変更すると大きな節約になります。田舎に住んでいる場合は車がないと生活できないという方は絶対必要かもしれませんが、会社への通勤が自転車で行ける環境なら自転車がコスパが最強です。車は車体費、維持費、保険料、駐車場費と出費が大きなものの代表です。
もし、時々のお出かけに乗りたいからと車を持っているのなら、カーシェアリングのほうがコスパが良いです。
カップルで二人ともが車を持っているのなら、週末しか乗らないほうが車を手放して、その分デート代に回すこともできます。話し合いでそれが可能ならそれもコスパの良い方法ですね。
貯金の目標額を決める
支出が把握できたら。貯金の目標額を決める必要があります。
あなたは、いつまでにいくらの貯金をしたいですか?目標額を月割りしてみましょう。
月割りした額があなたが毎月貯金していく額になります。
例:目標100万円なら毎月3万円×3年=108万円
最初からたくさん貯金したい、目標を高く設定しすぎると挫折しやすいので、最初は毎月すべて使い切ってしまう人は、月割りしたときの額が、毎月1万円~3万円くらいの額になるよう目標を設定するといいかもしれません。
コツは、例のように少し目標額より少し多めになるよう見積もることです。
少し多めに見積もっておくことで、出費の見積もりから漏れていた、予定外の出費なんかがあった場合でも、目標額を確実にクリアできるので、達成感を損なうことがありません。
先取りで貯金をする
先ほど目表額を月割りしましたが、絶対貯めたいと思っているならその額を先取で貯蓄に回してしまいましょう。
残った額があなたの生活費です。最初から給料がこの額だと思うくらいの気持ちでいるのが良いです。
あまったら貯金しよう!と考えているとなかなか貯金できないことは今までの生活できっと検証済みですから、先取りで決まった額をまずは貯金する。これを徹底しましょう。
この時必ず口座は絶対に引き落としなどに使われている口座は避けましょう。一番いいのは、住信SBIネット銀行で毎月給料の振り込まれる口座から、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金へ自動送金する設定にしておくこと。手数料が無料なのでおすすめです。
貯金をするのに手数料がとられては元も子もないので、必ず手数料がかからない方法で貯金しましょう。
手数料を加味して口座やクレジットカードを厳選する
毎月、しっかりと支出を把握できている人は、複数のクレジットカードを持ち、ポイントがより多くもらえる支払い方法を都度選んでも大丈夫かもしれませんが、把握できていない人は、たくさんのクレジットカードを持っていることで、引き落としが分散してしまい、支出の把握が曖昧になります。
ですから貯金ができない人は、ご自分の環境に応じてクレジットやバーコード決済peypeypeypey銀行口座を厳選するほうが、結果として使いすぎを防げるので節約になります。
クレジットカードの選び方
クレジットカードは基本1つい絞ることをお勧めします。あなたが、ヤフーショッピングをよく使うならpaypayカードが、ポイントの還元率が良いです。paypayなどのバーコード決済も紐づけて利用しましょう。
携帯電話がドコモなら、できる限りの支払いをクレジット決済にし、電気もドコモ電気に切り替えることで、Dカードゴールドでも年会費をペイしてポイントが得になる場合もあります。バーコード決済のD払いやIDも使えるように紐づけより効率的にポイントを貯めましょう。
銀行口座の選び方
銀行口座は、基本的に3つあると良いです。
- 給与が振り込まれる口座
- 貯蓄用口座
- 年間費の保管用口座
給与が振り込まれる口座の使い方
給与が振り込まれる口座は、カードなどの支払いの引き落とし用口座としても使います。この口座を見たら、毎月の出費の合計がわかるようになっていると良いです。
貯蓄用口座
毎月決まった額を貯蓄していくための口座です。この口座に預けたら基本的に出金はしません。
年間費の保管用口座
この口座には貯金とは別で、年間でまとめ支払うための費用を入れておきます。
例えば、車を持っている人なら、車検代や、タイヤ、突然の修理などにかかる費用。他、冠婚葬祭費、年間払いにするとお得になる保険料、家電製品が壊れたときなどの買い替え費など、貯蓄とは別で、ここに入れておきます。
この口座があることで、せっかく先取り貯蓄をして貯めた貯金を、突如冷蔵庫が壊れてしまったなどの出費があっても使わずに生活できます。
モチベーションを上げる
これはすごく大切なことです。貯金をするということは主に支出を減らす場合が多く、結果として我慢をすることになります。そんな自分のモチベーションを高めてあげることで節約生活が長続きできるのではないでしょうか?
モチベーションを上げるためには、貯金を目標の額、貯めることができたら何をしたいのか?何を買いたいのか?をしっかりとイメージすることが大切です。
実際、このモチベーションが下がってしまうことで、節約も貯金も継続できない!という事例を何度も見てきました。

たしかにストレスになってしまいそう…
ちなみにわたしは、貯金をする目的を、さらにお金を生み出すために中古住宅を買い、不動産収入を得る!そして経済的自由を手に入れる!そんな具体的な目標をもって節約と貯金のモチベーションにしています。
一人暮らしの貯金・節約のデメリットは?
一人暮らしだと貯金や節約にデメリットはあるのでしょうか?考えてみましょう。

ぼくは、一人暮らしをはじめてから貯金ができてないかも… 実家のありがたみを今更ながら感じてます。
そう一人暮らしをはじめてから、親のありがたみを感じたという話はよく聞きます。
実家暮らしの時がどれだけ経済的に恵まれていたか、食事や洗濯をやっていてくれたことがどれだけありがたかったか、母に感謝ですよね。
それでは一人暮らしをこれからする方も、すでに一人暮らしをしている方も、節約により貯金をしていきたいと考えている人にとって、どんなデメリットがあるのでしょうか?
家賃や光熱費を一人で負担することになる
家賃や光熱費は一人で負担するよりも二人で払ったほうが当然安くなるので、一人暮らしの一番のデメリットといえるでしょう。
家事を分担できないため、時間的に負担が大きい
食事や掃除、選択など、生活していくうえで、家事は毎日こなす必要がありますね。これが分担できたなら非常に生活が楽になります。一人暮らしだと週末は、家事をする時間が取りたいからと、土曜日は遊びに出ないという友人もいます。

ぼくも、平日は疲れて寝ちゃうから洗濯は週末にまとめて洗ってるかも…
食卓の品数がどうしても少なくなりがちで栄養面が心配
家族が多いほうが食卓の品数は増やしやすいかもしれません。
一人暮らしだと、使い切れないため沢山の種類の食材を購入できませんが、人数が増えるにつれ消費量も多いので、品数も使われている食材の数も増え、満足感も高く、健康にも非常にいいですね。一人暮らしでは、栄養の偏りが心配されます。
一人暮らしの方が節約と貯金をしていく上での、デメリットを紹介しましたが、メリットもあると思いますのでご覧ください。
節約と貯金をする上でのメリット!一人暮らしの強みを活かした節約とは?
一人暮らしだからこそできる節約があると思います!というか、今が貯金をするチャンスなのです。一人暮らしの貯金や節約をするための強みをご紹介します。

ぼくはそこが聞きたいです!
一人暮らしだからできる通信費の節約法
一人一台の携帯端末を持っているこの時代、通信プランは賢く構成する必要があります。
家にWi-Fiを引いているという方、5Gが普及してきた今、スマフォのデザリング機能で十分な場合があります。
デザリング無制限というプランが登場してからは、PCとスマフォさえあればどこでも仕事ができるので、非常に便利になりました。
スマフォがポケットWi-Fiと一体化したような感じだと思ってもらうといいかと思います。
自分基準で最低限の生活環境が決められる!
結婚したら、共働きであれば世帯収入は増えるかもしれませんが、支出も増えます。相手を尊重することを考えると、自分の理想どうりに、貯金や節約をパートナーもしてくれるかもわかりません。
例えば、日用品を買うときでも、今までは1500円くらいのシャンプーを使っていたのに、パートナーは5000円以上するものを愛用している!なんてことも起こりうるのです。
食事や家電、家具を購入するときもそんなことはありえます。価値観の近いパートナーと一緒になるのが一番ですが、全く同じということはないでしょう…。
メニューを誰かに合わせる必要がないからあまりもので節約できる
毎日の食事のメニュー構成も家族がいると、一人暮らしの時のようには行きません。
一人なら、カレーに少しアレンジを加えて、一日3食でも我慢できたかもしれませんが、パートナーがいると「えーっ、またカレー?」なんていわれることもあるし、お菓子や甘味が食後に絶対食べたい!なんて人もいますから、日々の買い物に甘味とお菓子の費用が追加されることになる場合も想定されます。
もちろん個人差もありますが、食費も節約をするなら一人暮らしの時のほうが有利な場合があります。
それでは、具体的にどうやったら節約して貯金ができるようになるのかを具体的に書いていきますので、実践に活かしてみてくださいね。
まずは食費の節約!だけど我慢はいや…そんな人に役立つ3つの方法
工夫次第で、我慢なく食費の節約ができるのではないでしょうか?一人暮らし初心者には、早めにこのスキルをみにつけてほしいですね。
おつとめ品を積極的に買う
賞味期限が近くなってくるとおつとめ品としてスーパーは3割引きや半額などで売り出しを行います。それを狙って購入していくことで食費を大きく節約できます。一人暮らしならお惣菜やお弁当のおつとめ品でも、手間がかからないのでいいかもしれませんね。
冷凍庫を活用で食材のバリエーションは減らさない
冷凍庫を活用すれば、おつとめ品で半額で購入した食材や特売などで安く購入した食材を長く保存しいつでも使えるため、一人暮らしでも沢山の食材を料理に取り入れることができます。
冷凍庫に必ずストックしておいてほしい主食3選
一人暮らしなら冷凍庫に必ずストックしておいてほしい使い勝手の良い食品を3選紹介します。
冷凍の定番!ご飯
炊き立てのご飯を冷凍すると、味が落ちることなく、電子レンジで簡単にあたためて簡単に食べられるので一番のおすすめというか、定番なのではないでしょうか?
冷凍ご飯はおいしくないから…という方はおそらく冷凍の方法を間違えている可能性があります。おいしく冷凍するコツは炊き立てのご飯をラップにくるみ冷めたらすぐ冷凍庫へいれることです。
電子レンジで温めるときはラップはそのままで解凍機能ではなく、あたため機能であたためてくださいね。※ここも結構重要
いつのご飯かわからなくなるんです…という方もいますが、気になるなら袋にまとめたあと、いつ冷凍庫へ入れたかを記入しておいてもいいですね。
わたしは冷凍ご飯ゾーンが決まってるので新しいごはんを奥から入れていくようにしています。
かなり使える袋麺
袋麺は、焼きそばようの中華麺やうどんがありますが、これは節約食材としては万能です。
わたしが知っている格安スーパーで最安値は15円!近くのスーパーでも28円くらいで売っていたと思います。
これ冷凍用の麺ではないですが、冷凍庫に入れておいても味はそんなに変わりません。しかも、使うときは袋のまま電子レンジに入れて温めて解凍できて具材を炒めたところに温めた麺を入れるので麺もほぐれやすく調理時間も短いので忙しいときはさっとできて時短にもいいんです。
男性の一人暮らしなら2袋使って大盛にしても一食が安くすむという絶対冷凍庫にキープしておいてほしい食品です。
朝ごはんの定番!食パン
一人暮らしだと、食パンは毎日1枚ずつ食べても食べきるのに1週間近くかかるので、カビやすい季節は割高でも半量の物を買わざるを得ないという話を聞いたことがあります。
ですが、食パンも冷凍庫と相性が良い主食ですので、冷凍庫へ入れることでカビる心配は無用です。
冷凍するときは、ラップで一枚づづくるみ冷凍庫へ入れてください。買ってきてからなるべく早く冷凍庫へ入れた方がふんわり感がのこせると思います。
食べる時は、ラップを外したらフライパンにのせ中火より若干小さめで焼くのがポイントです。きつね色になったらひっくり返して反対側もきつね色になるまで焼く、これだけでおいしいトーストができちゃいます。
冷凍庫に入れてあるので、いつでも食べられて便利ですよ。
冷凍庫を活用すると節約だけじゃなく時短にも役立つので、絶対に一人暮らしなら冷凍庫は使いこなすべきですね。
調味料を厳選して自分なりの味付けを確率する
調味料は意外にいろいろ揃えるとつかいきれなかったり、例えば鍋の素を使って鍋料理をするだけで、割高になりがちです。鍋の素のような、出来上がった味の調味料を買わずに自分の持っている調味料で料理ができるようになるだけで、大きな節約になります。
万能な調味料といえば、中華だしの定番のウェイパー、これはかなり万能。実は中華料理だけではなく、カルボナーラなどのパスタ、創作系和食にもピッタリなんです。
ウェイパーを使ったおすすめ料理3選
意外と知らない、ウェイパーを使うとおいしくできる料理3選をご紹介します。
カルボナーラ
オリーブオイルで具材を炒めたらゆでたパスタを入れ、牛乳を少しとウェイパーと塩コショウ、チーズをたっぷり入れ火をとめて卵をまぜ入れたら出来上がり!簡単で満足感の高い一品。
スンドゥブチゲ
お好みの具材をごま油で炒め、水を入れウェイパーと、コチュジャンを入れ煮立てます。辛さは、一味などでお好みの辛さにしてください、最後に豆腐を入れてひと煮立ちさせたら出来上がり。
豆腐から水分が出るので、少し濃いめの味付けにするのがポイント。ちなみにシメには、焼きそばの中華麺をいれたり、ご飯をいれて卵を落とし、クッパ風でもおいしいです。
ボリューミーなおかず味噌汁
実は味噌とも相性ばっちりなウェイパーは、和風だしの代わりに味噌汁に使ってもおいしいんです。具材をたっぷりにして作れば、満足感もたっぷりです。出来上がりに少しバターをのせてもおいしいし、ごま油少しインすれば香りの良いボリューミーな一品になります。
ほかにも使い方次第で、いろんな料理に使えるのでおすすめです。あと顆粒の中華だしよりかなりペースト状の中華だしのほうが、コスパがいいので、節約には欠かせません。冷蔵庫に一つ絶対キープしておきたい調味料といえます。
光熱費の節約!5つの具体的な方法
毎月必ずかかるのが光熱費ですね、少しに見えるけど大きい節約になるのもこの項目かもしれません
電力会社は還元ポイントを重視する!
電気代はポイントが付かない契約はもったいない!ご自分の愛用しているカードで調べてみるとよいかと思います。クレジットでの引き落としに変えるだけでも、クレジットカードにポイントがたまると思いますので、銀行口座からの引き落としやコンビニで支払ってる方は変更するとよいかもしれません。
電球は必ずLEDに変える
電気代で、照明器具は意外にLEDにするだけで大きく変わってきま。一時的にLED電球を買うと高いような気がしますが、長期にわたって考えると確実にお得な節約になります。まずは、一番使用頻度の高い所からLED電球に変えてみてはいかがでしょうか?
湯沸かし器の温度設定を見直す
お風呂やキッチンの給湯器の温度設定を気にしたことがありますか?設定温度を低めに設定してあげるだけで大きく差が出ると思います。あなたのご自宅の給湯器により差があると思いますので、一度温度をさげてみて検証してみると、どこまで下げても支障がないのかがわかります。
エアコンフィルターはこまめに掃除する
エアコンはほこりなどで吸排気が悪くなると、電力を沢山消費し頑張ろうとします。ですからエアコンフィルターの掃除はこまめにしてあげることが大切です。
冷凍庫はいっぱい入っていたほうが省電力
冷凍庫は実はパンパンに入っていた法が電力の消費が少ないことを知ってますか?冷凍庫にすでに凍った食材が入っていることで、効率がよくなります。
クーラーボックスに少しの氷と沢山の氷を入れた時とでは、同じ時間でも氷の残り方が違いますから、当然のことといえば当然のこと。
ですから、冷凍食品や冷凍の食材をいつも冷凍庫にきっちり詰め込んで、キープしておくだけで冷凍庫の電気代を節約できます。ちなみに冷蔵庫は7割ぐらいが理想なんだとか。
通信費の見直しは節約効果が高い!
通信費は今や誰もが必ず支払っている大きな出費の一つ。ですが、自分にあったプランを選ぶことで、大きく節約できるところでもあります。
それでは、3つのパターンを例にご紹介します。
ドコモなら5G対応端末限定プラン、デザリングし放題がお得
一人暮らしなら特におすすめなのが、5Gが普及し始めて出たドコモのうれしいプランです。パケット無制限で使いホーダイ、デザリングもし放題のプランです。
当時わたしは、他社でスマフォの契約をしており、Wi-Fiも別で加入しておりましたが、このプランが出たことで、ドコモけと乗り換えを行い、携帯代も安くなり、更にWi-Fiも解約できたので、大きな節約になりました。
パソコンもアイパッドも問題なく動くのとオンラインのミーティングも支障なく使えています。ただ、スマートフォンの端末はサイズの大きいもののほうが熱暴走を防げるのでおすすめです。
コンセントをさすだけのWi-Fiがお得!キャンペーンを狙って!
工事不要のコンセントをさすだけのWi-Fiが最近は5Gの普及にともないメジャー化しつつあります。
普及をすすめたい今だからこそ、各社でお得なキャンペーンをしている様です。Wi-Fiを設置しようと考えているならご自分の利用しているキャリアで調べてみるとよいでしょう。
Wi-Fi付きのアパート・マンションなら格安SIMが正解!
アパート暮らしならWi-Fi付きの場合がありますね。そんな環境に住む一人暮らしのかたは、出先でどうしてもユーチューブなど見たい!ということがないのならば、格安SIMに契約を変えるのが一番節約できるでしょう。
住んでいる地域によって電波状況が違いますので、調べてみるといいかもしれません。
貯金をしたいなら、絶対に確認してほしい7つのこと
他にも一人暮らしの方が、節約をして貯金をしていきたいのなら、チェックするとよいことがあります。あなたの生活を思い出しながら確認してみてくださいね。
習い事やジムなど自分磨きの費用は本当に必要?
意外と多いのが、ジムの月会費を払っているけど行ってない。や、友達に付き合ってあまり興味のない習い事に通っている。通信の教材を契約したけどあまり進んでいない…などありませんか?
ジムは行ってないならすぐにやめるべきです。また行くかもしれない…はもう行かないのでは?自分自身に問いかけてみましょう。
習い事も、先生に習わなくても自分でやれることもあります。今はユーチューブを活用することでなんでも、自分だけでやる気さえあれば上達できると思います。
もちろん、スキルアップのためのことであれば、全て必要ないわけではありません。本当にやりたいことなのか、自分にとって必要かを考え、厳選してやっていくほうがスキルも効率的に身に付きます。1日24時間これはみな平等、時間は限られています。
ついつい契約しているサブスクサービスはない?
アマゾンプライムに入っているけどHuluにも入っているや、初回数か月無料と言われて入ったサービスを解約せず、使ってないのにずっと払い続けている状態などです。これはもったいないので今すぐ解約をしてください。
似たようなサービスに2つ以上入る人は、こっちはこれが見れないから両方必要なんだ!という判断なんだそうです…。必要ならしょうがないですが、節約をするならどちらか一つを選ぶことも必要かもしれませんし、自身の優先順位を改めて考えてみるといいかもしれません。
買い物はポイントが沢山入る方法を選んでる?
買い物をするときにどこで買うのが一番安いのかを調べるのは大切です。
ヨギボーを例に考えてみましょう!
例えばヨギボーを例にとってお話すると、店舗で購入した場合は、買いに行くまでの交通費がかかりますので、「商品+交通費=店舗での購入」です。
それでは、オンラインショップで買う場合はどうでしょう?「商品+送料=オンラインショップ」※仮にヨギボーMAXを購入したとすると、3630円の送料となります。
ヤフーショッピング(paypayモール)にあるヨギボーの正規販売店では「商品+送料-paypayポイント=ヤフーショッピング(paypayモール)」となり、ポイント還元される分お得になるわけです。
ちなみにpaypayのポイントは日曜日に購入すると還元率が更にアップし、更に5のつく日に購入すると、もっとに還元率がアップします。
毎月自由に使っていい金額をきめてる?
ついつい毎月使いすぎてしまう人は、お小遣いを設定すると効果があります。使っていい金額が決まっていることで、その中であれば何に使ってもいいのでストレスもたまりにくく長続きします。
ついつい小銭だとおもって浪費してない?
100円くらいならいいかなと、ちょこちょことお金を使ってしまう人は、毎日100円は、1年で36,500円だと認識することが大切です。
36,500円だと思うと使うのを躊躇しますよね?逆に毎日の100円の無駄遣いを我慢したら1年に1回36,500円の何かが買える!と思ったら我慢できてしまいませんか?
毎日コンビニは何回行ってる?
コンビニは節約や貯金をしたいと思っている人は行かないことをおすすめします。コンビニの配置は消費を活発にさせるような配置が考えられており、コーヒーを買うだけのつもりがレジ横のお菓子とかを買ってしまいがちです。
ついで買いをついついしてしまうという心当たりのあるかたは、節約と貯金をしていくなら、コンビニに近づかないほうが懸命かもしれません。
ローンやリボ払いはしたことある?
車など、大きな買い物はローンを組んで買う方も多いです。冷蔵庫やテレビなどの電化製品などちょっと大きな買い物はリボ払いしている。
そんな方は利息について考えたことはありますか?車のローンは3.○○%くらいでしょうか、まだ許容範囲かもしれません。
でも、リボ払い!これは20%近くの利息を取られる借金となります。しかも複利で…。
リボ払いをよく使うという人は、それがどんな怖いことかきっと考えたことないと思います。節約したい、貯金をしたい!そんな思いがある人はこれを忘れてはいけません。
「貯金をしたいなら、絶対に確認してほしい7つのこと」をみていかがだったでしょうか?
あなたの生活にいくつあてはまったでしょうか?全てクリアできなくても、どれか一つあなたのとりかかりやすいことから挑戦してみてもいいと思います。
子供のころから貯金が趣味なせっつんご先生がやっている節約
それでは、こどもの頃から貯金が趣味で、5年で1,000万円の貯金に成功した、せっつんご先生がやってきたちょっと変わった節約から、これはマストだよねという節約まで公開します。
ローンは絶対に組まない
ローンも借金なわけで、複利で利息を払いながら余分に多くのお金を払うことになる支払い方法なわけです。
ですので、せっつんご先生は一度もローンを組んだことがありませんし、借金は一度もしたことがありません。
車など大きな買い物をする時は、何年も前から計画的に、車用のお金を貯金してのこしておくという方法を取ります。
借金をして利息を払いながらものを買うということは、通常より高い値段でものを買っているということなんだ!という認識をしているから徹底しています。
副業で収入を増やす
5年で1,000円貯める目標を掲げたわたしは、まずは副収入を増やす必要があると考えました。
そこでとった行動は、中古物件を買うことでした。せっつんご先生は中古物件を買って自力でリフォームをし借家として貸す、大家業を副業でしています。
最初は一般的な給与の収入だけから始まった、節約と貯金ですが、途中もっと収入がないと貯金できる額は上限が決まっているという壁に気が付き、手先の器用さを活かして大家業をはじめました。
それにより今後の貯金額はもっと増えていく計画です。貯金をしていくうえで収入を増やすという考えは非常に大切。
ですから、貯金をしていく上で、収入が要となることはわかりますね、もしあなたもこれから副業を考えているなら、自分の得意を活かしてきることを選ぶのが良いでしょう。
銀行はSBIネット銀行
大家業をしていると振り込みを使った支払いも多くあります、他銀行への振り込みに手数料が550円かかるなんてよくありますから、毎月5回まで振り込み手数料が無料のSBIネット銀行を愛用しています。
お昼ご飯は夕食のリメイクで
わたしの密かな楽しみは、お昼休み。午前中がっつり仕事をし、おなかペコペコで食べるお弁当は本当においしいんですよね。でも毎日面倒じゃない?と思うかもしれません。
わたしは程よく手抜きをした、面倒じゃないお弁当を持っていきます。夕食の残りの唐揚げをおにぎりにしたり、カレーライスをスープ用の水筒、スープカップに持っていたりします。
スープカップは非常に便利ですし冬はあったかいのがうれしいですね。朝、ご飯だけ炊いておけばお弁当にかかる時間はそんなにかかりません。
テレビは見ないというかそもそも家に置かない
わが家にはテレビがありません。NHKに支払いたくないからという理由ではなく、テレビを見る習慣がありません。これにより、メリットが沢山あります。
テレビをおかないことのメリット3つ
わが家はテレビをおかないことを決めるため、子供たちと家族会議をしましたが、一人暮らしなら自分で決められるので簡単ですね。
- 趣味に時間が使える
- 副業をする時間が確保できる
- テレビがないのでNHKの受信料を節約できる
テレビがないことで、時間がたくさん使えることに気が付きます。もし、貯金をしたいし節約をしていきたいけど、時間に余裕がないからできない!と感じているかたは、お家からテレビを処分してみるのも一つの方法として有効かもしれません。
お金のことを学ぶ
節約をして貯金をしたいと思うなら、必ずお金のことは勉強していく必要があります。
収入を増やすきっかけにもなるかもしれませんし、少しでも安く買い物ができるかもしれません。銀行にただおいておくだけのお金も、有効活用できるかもしれません。
どちらにしても、自分自身で学び、知識を得た上で自己責任で判断する必要があるのです。
知識がないことで、ポンジスキームなどの詐欺に引っかかったり、リスクなく毎年20%の儲けが出る!というような危ない投資詐欺に騙されてしまうかもしれません。
詐欺ではない投資でも、長期投資で、平均年利4%儲かればいいところなのに、預け入れ額から1%手数料を支払うような投資商品を選んでしまうかもしれません。
ですから、正しい判断ができるよう、常にお金のことは学ぶ必要があります。
一人暮らしの節約と貯金の方法のまとめは
節約して貯金をしていくためには、一人暮らしであることが強みとなることも、弱みとなることもあるが、固定費の見直しをするときも、ストイックな節約も、一人暮らしである強みを活かすならば、自分だけで決断できることが一番の強みだといえる。
お金のことをしっかりと学び、効率的に節約をしていくために、貯金額の目標を決め、モチベーションを維持することが大切ですね。
固定費の見直しはもちろん、日々の生活で食費を節約する工夫も、冷凍庫やおつとめ品を活用したら生活の質を下げることなく節約ができることがわかったと思います。
貯金を増やしていくためには、得意を活かして副業にチャレンジすることも一つかもしれません。
そして、こちらのページを最後までご覧になった方は、きっと節約の考え方と方法が身に付き、きっと貯金ができる体質を手に入れることができたのではないでしょうか?
節約の先生せっつんごのやってきた節約も少しご紹介しましたが、このページにたどり着き、最後まで読んでいただきましたあなたにとって、この節約術が生きるチカラを育てるきっかけとなればさいわいです。